支援事例の一覧
ITオフショア企業|離職率を改善するための具体的な施策

動画再生
組織が安定しないオフショア企業の組織開発
創業期を終え、従業員数が増えてきた段階で離職率が増加し、職場の生産性が落ちたままで回復しない進出IT企業が多くあります。動画ではこのようなケースの具体的な原因と対策について解説しています。
このケースで実施した支援内容
- 採用戦略の立案支援
- 組織開発ミーティングの実施
- 人事制度の再構築支援
- 研修の実施(ソフトスキル)
ITオフショア企業|創業期の採用活動と組織構築支援

動画再生
創業期の採用・組織構築までの伴走支援
ベトナム進出初期は人員の確保・組織構築と忙しく不安な時期が続きます。ITエンジニアの初期メンバー確保30名、その後にどのようにして組織を安定させていくのかという事例を紹介させていただきます。
このケースで実施した支援内容
- グローバルマネジメント研修
- 組織構築コンサルティング
- 採用戦略の立案支援
- 1on1ミーティングの実施支援
ベトナム製造業|マネージャー育成と人事制度の再構築

動画再生
属人的なトップダウン経営からの脱却
中小・中堅製造業で多い日本人従業員1名(GM)の組織でトップダウン経営を長く続け、マネージャー育成ができておらず、人事制度の構築が不十分なケースは成功している進出企業で見られる傾向です。このような企業の人事制度再構築を行った際の事例紹介となります。
このケースで実施した支援内容
- 人事制度の設計・構築の支援
- 研修の実施・OJT資料の作成
- OJTトレーナーの育成
ベトナム製造業|離職率の改善&品質悪化組織の再建

動画再生
企業風土が悪化する根本的な原因に着手
ベトナム進出日系企業の製造業で企業風土が悪化し、離職率も高く、製造品質も悪化し撤退を検討する段階まで達した会社の支援事例です。離職率増加、品質が悪化する企業に見られる傾向と合わせて動画で解説しています。
このケースで実施した支援内容
- 人事制度の設計・構築支援
- グローバルマネジメント研修
- 組織開発ミーティング
多店舗展開サービス業|人件費率&サービス品質の悪化を改善

動画再生
拡大期の利益率悪化からどう抜け出すのか
店舗側サービスの拡大期では店舗数に応じてマネジメントで求められる能力が異なります。店舗拡大によって生じるサービス品質・人件費率の悪化をどう防ぐのか。この動画ではベトナム店舗ビジネスで頻発する問題の背景と具体的な解決策を紹介させていただきます。
このケースで実施した支援内容
- 等級制度の設計・構築の支援
- 育成制度の設計・構築の支援
- 研修の実施・OJT資料の作成
- OJTトレーナーの育成
顧客の声|研修/セミナー
経営役員(50代/男性)
製造業/ハイフォン Read More
とても楽しく参加させていただきました。
今まで悩んでいたことについてのキッカケを気づかせて頂きありがとうございます。
マネジメントの不満の7割は国籍や文化と関係がないという点をはっきりと明言され、十分な説明もあったため納得できる内容でした。自身のマネジメントを振り返るきっかけとなりました。ありがとうございました。
経営役員|(40代/女性)
ITオフショア開発/ホーチミン Read More
はじめて聴講する内容だったのですべてが印象的でした。スキルフィットだけでなく、カルチャーフィットも重要視するという内容は非常に印象的でした。また育成を軸にマネジメントを考えるという点もベトナムで働いていると腑に落ちる内容でした。
経営役員(50代/男性)
製造業/東京 Read More
良い意味でコンサルタントっぽくなく、制度と文化の関連など非常に参考になりました。
実体験の入った内容で、聞いているこちらもなるほどと感じました。テンポが良い内容で勉強になりました。日本とベトナムとの比較だけでなく欧米系企業との比較もあり、グローバル企業の研修として非常に効果的であったと感じています。
経営役員|(50代/男性)
メーカー/ホーチミン Read More
弊社も本社が割と大きいので、その評価制度をカスタマイズすることはできるのですが、ベトナム人はそもそも評価者側も甘い採点傾向が強く、「相対評価」にしないと難しいと感じていましたが「絶対評価」でないと、モチベーションはあがらないかなぁと感じました。評価制度の見直しのきっかけとなりました。
プロジェクトマネジャー(30代/男性)
ITオフショア開発/ハノイ Read More
ベトナム駐在2年目ですが自分のマネジメントのスタイルを考え直す必要があると感じました。ついつい問題を国籍のせいにしている自分がいて、自己嫌悪になりました真摯に客観的に問題を受け止めると、自分の側に責任があったと、今は理解しています。簡単なことではありませんが改善できるよう努めます。
経営役員|(40代/男性)
専門商社/ハノイ Read More
スタッフの評価制度については、いつも悩まされます。 以前にコンサルティング会社に評価制度を作成して頂いたのですが、ベトナムの文化、慣習を考慮した評価項目になっているのか疑問を感じていました。成長環境を重視するベトナム人材の特性をとらえた育成を軸にマネジメント戦略を組み立てるという発想は非常に有効だと感じます。
経営役員(30代/女性)
ITオフショア開発/ハノイ Read More
採用の支援から何から何までありがとうございました。ベトナムで有効な採用チャネル、募集要項の書き方、面談方法など多岐に渡る支援、本当に助かりました。3ヶ月というタイトな時間でしたがなんとか目標の採用人数に到達できました。引き続きよろしくお願いいたします。
経営役員(30代/男性)
製造業/ホーチミン Read More
ワーカーの定着率が悪く、リーダー育成もできていないという課題に対して施策提案、課題の深堀りから入っていただき助かりました。OJTの指導方法を改善する施策は当社の従業員にも好評で、継続してお願いしたいと思います。マネジメント層への1on1はこれからですがぜひお願いしたいです。
経営役員(30代/女性)
商社/ホーチミン Read More
着任後は属人的な仕事に仕方を注意すると幹部社員が話を聞いてくれなくなり、組織崩壊の危機もありましたがSPACEAさんの組織開発のご支援をいただき、組織も良い方向に向かっています。道半ばではありますが、前向きに挑戦を続けたいと思います。ありがとうございました。
マネージャー|(20代/男性)
飲食/ホーチミン Read More
最初は何もかもうまくいきませんでしたがマネジメントは国籍の問題ではなく、自分の経験や能力の問題がほとんどだと指摘され、気持ちを切り替えました。言い訳をすることは簡単ですが、気持ちを切り替えたのが伝わったのか最近は従業員の皆の自分への見方が変わってきたと感じます。